おせちもいいけどカレーもね

おせちもいいけどカレーもね!

1971年ハウス食品さんククレカレーの

CMで使われた秀逸なコピーです。


で、なぜ今これを?????

40年以上も前のコピーですけれど

言い換えるのにこんなに都合の良いコピーも

なかなかないなぁ~と感心した、

昔懐かしむおじさんの懐古でした。


自動車だとmini 86 スープラ・・・、

カシオのG-SHOCKじゃない初代デジタル腕時計、

地下鉄銀座線開業当時のデザインや雰囲気車両。

などなど復刻ブームですから、ちょっとあやかって

「おせちもいいけどカレーもね」に乗っかります。

で、

「数字もいいけど目的もね」

今日のお話はこれ。


最近多い話の流れ。

御社の設定した一次商圏の人口は8,000人、

2次商圏の人口まで合わせるとおよそ25,000人。

この中で人口伸び率は1次商圏が微減ですが・・・

しかしヤングファミリー層は駅に近い1時商圏に約30%・・・

可処分所得の違いはわずかですから・・・・

以上のことから2次商圏にまで対象を広げ・・・

広く薄くよりも1次商圏に集中して・・・

商品回転率だけにとらわれず・・・

粗利率も考慮して交叉比率250をベンチマークとします、

そしてこれに沿った販促を。。。。

こんな感じ。


数字に弱い日本人には効果てきめんです。

頑張りますから買ってください、

汗流しますからもう一声

気持ちを買ってください。

といわれるよりは

数字をきちんと並べていただいたほうが

よほど説得力がありますし

買うほうも納得して気持ちよく買うことができます。


ただ、

残念なのはここから。

お客様の目的を見失っていることが多いのです。

お客様の目的(小売りと売るなら)

より収益を上げたい

そのためにたくさん買ってほしい

だからこの店の良さを分かって欲しい

そこで多くの人に知っていただきたい

みたいな感じになります。


で、先ほどのように数字的根拠を示し

2次商圏まで広く浅く告知するのではなく、

ターゲットの多い一次商圏に集中しましょう。

単に安売りするだけでなく、

スリーラインをバランスよく展開し

ミドルアッパーにも来ていただきましょう。

とかなるわけですよね。

これはこれであっているとします。


ところが(ここからは半分実話)、

店長さんの考えは違ったのです。


より収益、売上、来店者数、認知を上げたい。

ここまでは同じなのですが

すでにある程度認知された一次商圏の

ミドル~アッパー客層を増やすのではなく、

知名度はまだないが

駅に向かう単身者が多い2次商圏エリアから

新たな客層を取り込み

これら純増客で・・・・・・・

だったのです。


数字を持って店長さんに提案した姿勢は立派!

ただ残念ながらスタートする前の方向性が

店長さんの考えと違っていましたね。

これって、意外と多い事例なのです。

(相談受けているとここに行きつくことが多い)


ひとえにコミュニケーション不足

ではなく

信頼度不足です。

ここまで美話をさせていただけるのであれば

きっと、それなりにコミュニケーションはOKのはず。


ほんの少し残念で足りなかったのは

店長さんと同じレベルのマーケティング力。

これは勉強して勉強して

経験して経験するしかないです。

2019年は一生懸命勉強しましょう!


と話がずれてしまいましたが、

いろいろな知識を頑張って身に着けて

「数字もいいけど目的もね」

と言われないように頑張りましょう!

共立アイコム課題解決部

共立アイコム KyoritsuICOM 受注・売上につながる問い合わせを増やしたい 自社の商品・サービスの良さを正しく伝えたい 競合より早く強固にWeb施策を完成させたい をお手伝いいたします そして 認知と売り上げの向上 販路拡大・販売促進 売り場作り・接客のコツ こんな情報を 提供しています K-EMS Kyoritsu Economic Management Services

0コメント

  • 1000 / 1000