まだまだ続く、数字の話

すみません、

連続で数字のお話です。

販売のお仕事をされていらっしゃる方は、

今回は飛ばしてください。


今回は粗利ミックスの話をさせていただきます。

販売のお仕事をされている方など

流通業に携わっていらっしゃる方には

初歩的な解説過ぎて申し訳ないです、

で、あらかじめお断りしている次第です。


営業の方からちょっとした問い合わせがありましたので

それにお答えするつもりで

今日はお話させていただきます。


粗利とは?とか、

売買差益とは?

などは飛ばさせていただきます。


販売店では

粗利率(儲けの割合)が

高い(多い)商品のあれば

粗利率の低い商品もあります。


これだと、

結果的にどのような粗利率になるか

わからなくないですか?


または

戦略的に攻めたい商品=低い粗利

利益を確保するための商品=高い粗利

これをどのようにコントロールするのですか?


といった趣旨の質問をいただきました。

(もっとグダグダな問い合わせでしたが・・・)


販売店の店長さんは

粗利率の低い特売商品でお客様を呼び込んで、

粗利率の高い通常商品をつい買ってしまう工夫をして、

お店の求める粗利率を確保しています。


もちろん勘と経験ではありません。

粗利ミックスという方程式に当てはめて

計画を立てているのです。


粗利10%の目玉商品は

売り上げ全体の10%くらいにはなってしまうだろうな。

粗利25%の通常商品は

売り上げ全体の60%くらいに、

粗利35%のキャンペーン協賛メーカー商品を

20%くらいは頑張って売ろう。

CMをガンガンやっている新製品は

メーカーも力を入れていて粗利率が40%確保できる、

店頭に派手に積んで売り上げ全体の10%くらいになるように工夫しよう。


なんて考えています。

(当然もっと複雑かつちゃんと考えていますよ)


このような販売構成で予定どおり売り上げが上がった時、

このお店の売り上げ全体の粗利率はどれくらいですか?


う~~ん、何となく20%くらい?

いや、30%くらいあるんじゃないの?


ちょっと待った!

ここまでざるでもどんぶりでもとは言ってきました。

しかし今回は勘と経験やどんぶり勘定はNG。

ちゃんと考えてください。


答えは、27%です。


どんな複雑な計算を!

いえ、小学校レベルの計算です。


式としては

10×10+25×60+35×20+40×10=2700

これを100で割って27.00

こたえは27%となります。


単純に粗利率とその販売シェアを掛け算して

全てたしていけばよいです。

最後にそれを100で割れば粗利がミックスされた時の

粗利率が出てきます。


簡単でしょ。


これが粗利ミックスです。


さて本題はここから。


粗利ミックスは販売店だけのもの?

いえいえ、営業マンの物差しでもありますよ。


あまりもうからない商品ばかり売ってだけど

予算は達成、万々歳!


めちゃくちゃ値引きを強要されたけど

予算の半分以上買ってくれたからあとは楽々、

普通に営業しておこう・・・・・


これってどちらも見かけの売上だけが達成されて

本当に必要な儲けがついてきていないですよね。


予算を作るとき、

実績を「途中で」振り返るとき、

営業マンだって粗利ミックスは必要なんですよ。


はい!

(小さな声で)儲けが薄い商品ばかりですが

(大きな声で)売り上げ予算は達成します!

これって一番困った営業マンかもしれないですね。


粗利ミックス

ご理解いただけましたでしょうか。


連続でお説教じみた話でごめんなさい。

その過去の記事をご覧いただくにはこちらから

ホームページはこちらからご覧ください



共立アイコム課題解決部

共立アイコム KyoritsuICOM 受注・売上につながる問い合わせを増やしたい 自社の商品・サービスの良さを正しく伝えたい 競合より早く強固にWeb施策を完成させたい をお手伝いいたします そして 認知と売り上げの向上 販路拡大・販売促進 売り場作り・接客のコツ こんな情報を 提供しています K-EMS Kyoritsu Economic Management Services

0コメント

  • 1000 / 1000